・工事担任者を目指す人。
・電気通信工事施工管理技士を目指す人。 シャチ 実地は結果待ちですが、筆記は【合格済み】です。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shachikunbot.com/sikaku-benkyouh[…]
✔️ネットワーク工程表の書き方・解き方
□下記の参考書はネットワーク工程表の解き方が、端的に分かりやすく書かれているので断然オススメです!
他の参考書では理解できづらかった【最遅完了時刻】もこのテキストですぐ理解できました。
ネットワーク工程表の書き方・解き方
令和2年度電気通信工事施工管理技士(実地問題)
【令和2年度の電気通信工事施工管理技士】の実地試験で、出題された問題を参考に書いていきます。
(1) 所要工期は,何日か。
(2) 作業Cの最遅完了時刻は,何日か。
条件
1.作業A,B,Cは,同時に着手でき,最初の仕事である。
[STEP1]
「1」は悩まず、上から順にA,B,Cと書きます。
「2」の条件だけではどちらがD,Eか確定しないので、Aからの矢印だけを書きます。
「3」の条件よりBからFへ向かう矢印が書けるので、自ずとD,Eが確定します。
「4」は悩まず、CからHに向かう矢印を書きます。
「5」の条件ですが、E,Fが完了している要素がないため、EからFへ向かう【ダミー】の矢印を書きます。
その後、EからIに向かう矢印を書くことができます。
「2」同様、「6」の条件だけではどちらがJ,Gか確定しないので、Fからの矢印だけを書きます。
「7」の条件よりHからKへ向かう矢印が書けるので、自ずとJ,Gが確定します。
「8」は悩まず、JからLに向かう矢印を書きます。
「9」も悩まず、KからMに向かう矢印を書きます。
11.作業Nが完了後した時点で,工事は終了する。
「10」の条件から、I,L,MからNに向かう矢印を書くことができ、「11」の条件より工事が完了となります。
A=7日,B=8日,C=9日,D=3日,E=6日,F=4日,G=3日, H=6日,I=9日,J=4日,K=5日,L=6日,M=4日,N=3日
最後に「12」の条件より、各工程に所要日数を書き入れたらネットワーク工程表の完成となります。
⑴所要工期は何日か。
「所要工期」とは、1番所要日数のかかるルートのことです。(=クリティカルパス)
先ほど作成したネットワーク工程表を全ルートなぞっていけば、答えを導くことができます。
図で示した赤いルートが、クリティカルパスになります。
赤いルートの各要素の所要日数を全て加算すると、所要工期が求められます。
⑵作業Cの最遅完了時刻は,何日か。
「最遅完了時刻」とは、最も遅く開始した際に完了する時刻のことです。
「作業C」の最遅完了時刻を求めるので、作業Cに着目します。
⑴で求めたクリティカルパスでは、Gが完了時点での所要日数は「17日」です。
C(9)+H(6)=「15日」なので、
C+Hの作業には、「2日」のフリーフロート(余裕時間)があります。
ということは
Hが所要日数通り6日で完了する場合、
Cの最遅開始時刻は2日となり、最遅完了時刻はCの所要日数を加算することで求められます。
ネットワーク工程表で必要な用語
クリティカルパス
フリーフロート(余裕時間)
最早開始時刻・最早完了時刻
最早完了時刻=作業を最も早く完了できる日。
最遅開始時刻・最遅完了時刻
最遅完了時刻=作業を最も遅く完了できる日。
ネットワーク工程表の書き方・解き方まとめ
- 条件毎に工程を一つずつ書いていく。
- ネットワーク工程表が完成したら、
クリティカルパスを求める。 - 必要な用語の意味を覚える。