【コマンド入門】Linuxとは?駆け出しインフラエンジニアおすすめの学習方法5選

・Linuxの学習を始めたい人。
 
シャチ
駆け出しインフラエンジニアのシャチです。
施工管理から転職して2年目になります。
未経験でインフラエンジニアに転職してからLinuxを身に付ける必要があり、
「Linuxって何?」という知識ゼロのレベルから始めた、駆け出しエンジニアの学習方法を紹介します。
Windowsの知識も並行して付けていく必要があることから、PCはWindowsを使用しながらLinuxを学習していくことを前提としています。
関連記事

・未経験でインフラエンジニアを目指す方。 ・駆け出しインフラエンジニアの方。 【その中でも】 -何を学んだら良いかわからない。 -オンプレミス環境での業務が多い。 シャチ 駆け出しインフラエンジニアのシャチです。施工管理職から[…]

駆け出しインフラエンジニアおすすめのLinuxの学習方法5選

Linuxの学習方法

  1.  参考書:「新しいLinuxの教科書」「LinuC1 合格教本」
  2.  さくらのVPSサーバ
  3.  WSL(Windows Subsystem for Linux)
  4.  Raspberry Pi(ラズパイ)
  5.  Envader

 
以上がインフラエンジニア未経験で実践した学習方法になります。
入社後、何から始めていいか分からずとりあえず上から順に取り組んでいきました。

参考書:「新しいLinuxの教科書」「LinuC1 合格教本」

入社当初、以下の参考書を購入してLinuxの学習を始めました。

各画像をクリックするとAmazonのサイトへ飛ぶようになっています。
「試し読み」ができるので参考書が自分に合うか判断してから購入が可能です。

Linuxとはシェルとは何かという根本的なところから、実際に使用できる環境構築の手順が書かれているので、コマンドを試しながら読み進めることができます。(※Linuxのコマンドは実際に使用しないとイメージがつかない部分も多いです。)
また、コマンドラインのショートカットや業務で必要な基本的なコマンドが網羅されているので、サーバーを触る際にとても活用できました。2年目でもコマンドのオプションを確認する時などで利用しているので、個人的には業務中でも見やすい書籍の現物(=電子書籍以外)がおすすめです。

「新しいLinuxの教科書」と同じくLinuxとは何かという根本的なところから、環境構築手順も書かれています。違いとしてはシェルやコマンドラインについては詳しく載っていません。
各コマンドが見やすく表記されているので、コマンドの辞書として持っておきたい・ある程度シェルを理解している・LinuCを受験予定等の方はこちらを購入しても良いと思います。
コマンドを試すサンプルテキスト用にDVD-ROMが付属されていますが、リーダーがなく使用しませんでした。

 

両参考書ともにLinuxを学ぶための環境構築方法から記載しており、その手順に沿ってOracle VM VirtualBoxをインストールして実際にコマンドを打ちながら進めることができます。

Linuxの学習を何から始めていいか分からない方は、「Linuxとは」という根本的なところから解説していて、とりあえずコマンドを打ちながら理解していく参考書での学習が理解しやすいと思います。

シャチ
個人的にはコマンドラインも詳しく載っている、「新しいLinuxの教科書」がおすすめです。

さくらのVPSサーバー

実際にサーバーを構築することでLinuxの理解が深まる、と何かのドキュメントで読み、さくらのVPSサーバーをレンタル契約しました。

CPU:仮想2core / メモリ:1GB / SSD:50GB
 
実際に、メールサーバーの構築+メール配送をできるようにし、外部からのアクセスの遮断などを実践することでコマンドの理解が深まりました。
Linuxのフォルダ構成やローカルからSSHを可能にするまでの過程にも学びが多いため、おすすめの学習方法です。
また、サーバーへのユーザー追加や設定の編集など、実務で触る前の試験にも使用できるところもメリットとして大きいです。
その反面、月額990円といっても年額にすると約12,000円なので、費用面でのデメリットが少なからずあります。

WSL(Windows Subsystem for Linux)

WSLとはWindows上でLinuxが動作する実行環境です。

公私ともに毎日使っていて、今ではなくてはならない環境になっています。

先ほど紹介したさくらのVPSサーバーにSSH接続するときや、ネットが繋がらない時にping、dig、tracerouteなどで切り分けする場合などにも使用しています。

通常業務でもgrepコマンドによるフォルダ内のテキスト検索や、unar、tarコマンドで圧縮ファイルを解凍する場合にも利用でき、作業の時短にも活用できます。


デメリット?としては、WSLにUbuntuをインストールするだけなのに、ものすごくハマりました、、

私有PCでは公式手順ですんなり構築できたものの、社用PCではVPN環境が影響しているせいかエラーで起動できず、英語のコミュニティやドキュメントを読み漁りなんとか構築できました。

シャチ
公私ともに必須環境なので、是非使用してみてください!

Raspberry Pi(ラズパイ)

Raspberry Pi(ラズパイ)は教育用として開発された小型のコンピュータです。

miniSDにRaspberry Pi OSをインストールし、モニターとキーボードを接続することで使用できます。

起動後debian環境でのGUIが表示され、ターミナルを立ち上げるとCLIで操作可能となりLinuxの学習が始められます。

スタンダードですが、初めにWebサーバーの立ち上げ+ワードプレスをインストールし、Webサイトを表示させるまでを実践しました。

VPSサーバーと同様に、ローカルからSSH接続するまでの過程にも学びがあり、サーバーの立ち上げ等でもよりLinuxへの理解が深まります。

価格は約5,000〜10,000円前後で購入できますが、モニターやキーボードがないとセットアップができないので注意が必要です。

Envader

EnvaderはLinuxやセキュリティを学習できるサービスです。

環境構築をしなくてもすぐにLinuxを学べるので、とりあえずすぐにLinuxを触りたい人におすすめです。

初めにコマンドの解説があり、それを踏まえた上でターミナル上でコマンドを使用して問題を解いていく形式になっています。

無料コースと有料コース(2,000円)があり、有料コースではよりLinuxの応用編を学べます。学習サービスのため、サーバーの構築や設定ファイルの編集などはできず、あくまでLinuxコマンドを理解して使えるようになることが目的のイメージです。

Linuxの学習を始めるか悩んでいる時にLinuxのイメージを掴んだり、ある程度コマンドを学んだ後の復習として活用するのが良いかと思います。

シャチ
学習できるコマンドはそれほど多くないため、より多くのコマンドを学ぶには参考書等での補填が必要です。
 

まとめ:駆け出しインフラエンジニアおすすめのLinuxの学習方法5選

Linuxの学習方法

  1.  参考書「新しいLinuxの教科書」「LinuC1 合格教本」
  2.  さくらVPSサーバ
  3.  WSL(Windows Subsystem for Linux)
  4.  Raspberry Pi(ラズパイ)
  5.  Envader

 
上記の方法によりLinuxの学習を進めてきましたが、学習のフローとしては、以下がおすすめです。
1.WSLで Linux環境を構築した上で、参考書によりLinuxの知識をインプットして、WSL上で実際に実行する。

2.ある程度知識が定着してきた後に、VPSサーバーやラズパイを使用して知識を深めていく。
Linuxは触らないと知識が定着しないと身を持って感じているので、
駆け出しエンジニアは触る機会を増やしつつ、こんなコマンドがあれば便利など自分で調べることでより定着が早くなるかと思います。
以上になりますが、この記事が同じような駆け出しエンジニアの方の参考になれば幸いです。
シャチ
毎日学習していても毎回業務で知らないことが出てきています。
 

>
CTR IMG