・建設業の施工管理を目指している。
・施工管理のメリット、デメリットを知りたい。
・施工管理のメリット、デメリットを知りたい。

私は建設業の施工管理(現場代理人)を9年間やっています。
関連記事
・現場代理人を目指してる人。・就職、転職活動中で仕事内容を知りたい人。 シャチ 私は新卒から約10年間、「電気通信」の現場代理人として働いています。 「現場代理人」って普通に過ごしていると、聞くことのない言葉だと思いま[…]
就職・転職前に、施工管理未経験で有利な資格を知りたい。
施工管理職のメリット、デメリットを知っておきたい。
と、思っていませんか?

求職前に、有利になる資格があれば取っておきたいな。
あと、就職後のメリットも知っておきたい。
あと、就職後のメリットも知っておきたい。

良い心掛けだね。
じゃあ、今までに感じた資格やメリットについて教えていくね!
じゃあ、今までに感じた資格やメリットについて教えていくね!
【この記事で分かること】
✔️施工管理未経験で有利な資格。
✔️施工管理のメリット、デメリット
✔️施工管理未経験で有利な資格。
✔️施工管理のメリット、デメリット
建設業界を選ぶと、
【建設業界以外には転職しにくくなる】
とよく言われます。
将来的に建設業からの転職を考えている場合は、
自分の市場価値を知っておきましょう。
定期的にどんな求人依頼があるかを確認すれば、ある程度今の自分の市場価値を知ることができます。
まずは、転職エージェントに登録し、自分の市場価値を確認することがオススメです。
私はdodaエージェントサービス
に登録済みですが、求人のほとんどが建設業やハウスメーカーの営業などです。。
こうなる前に、市場価値を定期的に確認し、不足している実績やスキルを身に付けていきましょう。
私はSEの内定を捨てて施工管理職になりましたが、SEに転職するスキルを身に付けておくべきでした。

人生でどんなキャリアを積んでいきたいか、人生設計が重要です。
施工管理未経験に有利な資格
早速ですが、施工管理未経験で求職前に有利な資格は、
(※採用条件に資格がある場合を除く。)
普通自動車免許(AT限定でも可)
必要な理由
◎現場に行くのに運転は必須。
✔︎客先との打ち合わせがある。
✔︎役所などへの申請書の提出が必要。
✔︎マニュアルは9年間で1度しか運転していない。
✔︎客先との打ち合わせがある。
✔︎役所などへの申請書の提出が必要。
✔︎マニュアルは9年間で1度しか運転していない。

業務の半分が運転とも言われ、1日4時間の運転など普通にあります。
主任技術者となれる資格。
電気工事士や電気通信主任技術者など、職種によって「主任技術者」になれる資格を所持していると有利になる可能性があります。
基本的に、業務に必要な資格があれば入社後に取得を依頼されるので、【免許以外】入社時点で気にする必要はないです。
施工管理のメリット・デメリット
9年間電気通信の施工管理に携わっていた中で、感じたメリット・デメリットは下記の通りです。
メリット
- 多くの資格を取得できる。
- 1日中デスクワークの日が少ない。
- 建物や設備ができる過程が分かる。
- 工事したものが形として残る達成感。
- 転職を考えた時に同種の求人は多い。
- AIや自動化によって仕事が無くならない。
デメリット
- 現場は比較的朝が早い。
- 休日出勤や残業が多い。
- 現場仕事なので夏は暑く冬は寒い。
- 人手不足のため有給休暇が取れない。
- 他職で生かせるスキルが身に付かない。
- 現場が動いていると休日も電話がくる。
- 昭和気質が残っている(飲み会、体育会系)

一言でまとめると、「達成感はあるけど、休めない仕事」
施工管理未経験での有利な資格、メリット・デメリットとまとめ
施工管理を目指している人は、
普通自動車免許だけは絶対取っておきましょう!
達成感はありますが休めない仕事なので、
施工管理を目指している人は、ワークライフバランス面も考慮して検討してみましょう。
また
将来的に別の道に進もうと考えている人は、働きながらスキルを磨くことも忘れずに⚠︎

大変ですが、子供にも自慢できる仕事です。
就職に関しては色んな業界をみると視野が広がります。
施工管理も「業種」によって、大きな違いがありますよ!【転職はdoda】
関連記事
・転職を考えている人。・現場監督になろうと思っている人。・現場監督の勤務体系を知りたい人。 シャチ 私は【電気通信】の現場代理人(現場監督)を9年間やってます。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https:/[…]