・建設業から公務員への転職を目指している。
・電気通信の施工管理から転職を目指している。
・電気通信の施工管理から転職を目指している。

前職は[建設業の施工管理]から、インフラエンジニアになりました。
・建設業から公務員って目指せるの?
と、悩んでいませんか?

目指せますが、「施工管理」が前提&職種も大事です。
【この記事で分かること】
✔️建設業から公務員を目指す上で、おすすめの職種。
✔️建設業から公務員を目指す上で、おすすめの職種。

建設業から公務員への転職でおすすめの職種
・土木の施工管理
・電気設備の施工管理
・電気設備の施工管理
なぜこの職種がおすすめか?

公務員の職務経歴者(中途採用)が募集をされているからです。
私が在住している地方の公務員採用では、
「土木」と「電気」の募集が下記の要項で出されています。
土木-土木工事における企画立案・工事の設計・工事監督業務等
電気-公共建築物の電気設備工事に関する計画・設計・工事管理業務等
POINT
現場作業や製造業における電気電子の製造・加工・組立等は、職務経験に該当しません。
⇧現場作業は該当しないので、建設業からの公務員への転職は「施工管理」職がおすすめです。

「行政」の倍率は毎年二桁超ですが、専門職(電気・土木等)の職務経歴者の倍率は一桁の割合が多いです。【※筆者地域参考】
職務経歴者採用では通信系の募集もありますが、
ネットワーク構築等の情報処理系
が求められているので、工事関係でのマッチングは難しいかなと思います。
※県職員として、病院の施工管理(電気通信)の採用はありました。
民間企業での募集も多い
土木や電気設備の施工管理は、
公務員から民間企業への転職に切り替える場合にも、
転職サイトでの募集が多く掲載されていて、需要があります。
特に、実務経験があり下記の資格を保有していると選べる職は広がります。
✔︎施工管理技士
✔︎電気主任技術者
✔︎電気主任技術者

電気通信も需要は高まっていますが、求人数は少なめですね。
土木・電気施工管理のデメリット
デメリット
- 建設業での業務が多忙(時間外が多い)。
- 工事現場毎の工期が長い。
- 有給・代休が取りづらい。
- 比較的職人の年齢が高い。
- 体育会系(土木)。
全体的に工事現場の規模が大きく・工期が長いため、現場常駐後、事務処理に追われる日々が長期間続きます。
工事現場は「土曜日」も稼働することか多いので、
休暇が取得できない状態も常態的に続きます。
また
土木・電気設備の職人さんは比較的平均年齢が高いです!
指示を出す立場としては「言いづらいな」と思う場面もあるので、
メンタルが弱い人はこの点もデメリットになってしまうと思います。

電気通信は比較的、職人さんの年齢が若いです。
施工管理での「きつい」ことはコチラの記事へ▽
関連記事
・電気通信の現場代理人を目指している。・施工管理のきついところを知りたい。 シャチ 10年間現場代理人をやっていました。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shac[…]
まとめ:建設業から公務員への転職でおすすめの職種
建設業から公務員への転職を目指すなら、
土木・電気設備の施工管理職がおすすめ
建設業を一生の職と考えている人は、
自分が興味のある好きな職種を選びましょう。

私は「電気通信」が好きなので、10年間続けられました。