・現場監督になろうと思っている人。
・現場監督の勤務体系を知りたい人。

・現場代理人を目指してる人。・就職、転職活動中で仕事内容を知りたい人。 シャチ 私は新卒から約10年間、「電気通信」の現場代理人として働いています。 「現場代理人」って普通に過ごしていると、聞くことのない言葉だと思いま[…]


- 1日のスケジュール
- 労働時間・残業時間・有給取得状況
を紹介していきます!
✔️実際に働いている勤務体系。
✔️建設業界はブラックかホワイトか。
労働時間はどのくらい?
早速ですが、平均した1日の勤務スケジュールは、こんな感じです。

✔️[8:30-9:00]:一般的な建設現場の作業開始時間。
建設現場や一般企業の始業時間に合わせての出勤となるため朝は早いです。
✔️[16:00-17:00]:平均的な作業終了時間。
早くても16時前後での帰社となるため、帰りが遅くなります。

そのため現場毎に場所が異なるため、現場が遠い時は出勤時間はより早く、帰社時間はより遅くなります。
残業時間はどのくらい?
残業の内容
- 自社の一般事務処理
- 翌日の現場の段取り
- 原価管理・工程管理
- 各種申請書・報告書作成
- 施主からの問い合わせ対応
現場が終わって帰社後、上記のような処理をこなすため必然的に残業をする必要があります。

また、例外的に下記のような作業もあるため、残業時間の増加に繋がっています。
・光回線やTV回線の障害復旧対応などの突発的な作業がある。
(ネットが使えなくなった・テレビが映らなくなった等)
・一般企業向けの作業であれば、営業時間外での作業が指定されることがよくある。
有給休暇の取得状況は?
取得状況は私の会社の体感ですが、こんな感じです。
現場が動いている限り基本的に「常駐」することが求められるため、
現場が動き続けている間は休むことは難しいです。


まとめ
上記のように勤務形態を紹介してきましたが、
建設業界(電気通信業)は、「ブラックか?」「ホワイトか?」というと、

定時出社・定時退社とはかけ離れた勤務体系ですので、決してホワイトとは言えない業界です。
しかし、残業時間100時間超え・サービス残業当たり前というブラック業界からは、脱脚しつつあるためグレーな業界かなと思います。
忙しい業界ですが、やりがいのある仕事ですので興味のある方は、詳しく業界研究をしてみて下さい!
□30代の転職サイトなら「doda」がオススメ
【現場監督の求人も900件以上☟】
私も登録し、毎日求人をチェックしてます🥽
・転職を考えている人。・現場監督になろうと思っている人。 シャチ 私は現場代理人・現場監督9年間やってます。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://shachikunbot.com/genbad[…]